スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| ![]() |
あんパン3個2007-05-27 Sun 13:51
![]() 昨日今日の二日間は、ヒストリックカーによるタイムラリー『ジーロ・デ・軽井沢』が開催されています。Lordの前の通りも、普段写真でしかお目に掛かれないような珍しい車が通過して行きます。残念ながら勤務中なのでじっくりは観れませんが、世界の名車の音だけは充分楽しませていただいております。 朝の掃除が終わったエントランスのベンチに、初老の紳士が座っておられました。「あれは何という車?」「ロータスです」「どこの国の?」「英国です」「あれは?」「アルファロメオ」「どこの?」「イタリア」「あれは?」…とアンデルセンのあんパンをもらった御礼に、しばらく解説をしていました。 「君、詳しいね。マニア?」「いえ、子供の頃覚えました」「好きなんだね。今は何に乗ってるの?」「ママチャリです」「それどこの?」「いえ、あの…」。紳士は感心し、あんパン3個ももらっちゃいました。朝から本当に久し振りに、仕事以外の会話を楽しみました。車は好きですが、マニアでもオタクでもありません。ただ走っている車の名前が全部言えた事には、自分でも驚きました。 子供の記憶力・吸収力は凄いものです。特に興味のある事や好きな事に対する集中力に、大人は敵いません。先日この記憶力・集中力をもっと積極的に、学問(学力)に向けさせる仕組みを作るべきとの議論がありました。もったいないと思います。子供の個性は人数分です。釣りが好きな子には釣りを、粘土細工が好きな子には粘土細工を、歴史や化石が好きな子には発掘を…etc. 本当に好きな事を出来ない(しない)大人の作る仕組みは、いつも偏狭で退屈です。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント息子の幼稚園時代はスーパーカーの時代。
車の名前をすらすら言えるのを見ておろかな母は天才かしたと勘違いした。 凡人になった彼は高校時代からの夢のロメオに乗っています。 そのロメオちゃんももうトシ。 このつぎの恋人は念願のポルシェかしら。 それにはしばらく耐乏生活が前提。
2007-05-28 Mon 10:32 | URL | あっちゃん #-[ 編集]
まだ字も読めない幼児が、複雑な車の名前と形を覚えているのには、本当に驚きます。子供によっては虫・魚・星・ゲームの登場人物と、その吸収力・記憶力・集中力にはいつも明るい未来を感じています。
2007-05-28 Mon 10:53 | URL | Lord Karuizawa #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|